バイデン氏と他の指導者らは広島平和記念資料館を訪れた後、「原爆ドーム」のすぐ近くにある屋外記念碑に献花した。原爆ドームは原爆投下後に現存する唯一の建造物であり、人類が生み出した史上最も破壊的な力の印象的な象徴である。
日本の岸田文雄首相は、核軍縮と不拡散の重要性を確認するため、世界主要民主主義国の年次総会を広島で開催することを選択した。 核兵器をめぐるロシアの剣幕のような態度、台湾に対する中国のタカ派化、そして北朝鮮のミサイル実験計画の復活は、私たちの時代に再び核による大惨事が起きるのではないかという新たな恐怖をかき立てている。
アトランティック・カウンシルのインド太平洋安全保障イニシアチブのフェロー、今井京子氏は「既存の核安全保障の枠組みが揺らぎつつある」と語る。
G7が現状へのいかなる挑戦も拒否することは、「ロシアのウラジーミル・プーチン大統領だけでなく、中国の指導者習近平氏や北朝鮮の金正恩氏へのメッセージでもある」と今井氏は続けた。 「ウクライナ戦争は、地域の危機が世界的な影響を及ぼしていることを明確に示した」と今井氏は語った。
G7はロシアのウクライナ戦争に信念と団結をもって対応してきたが、より先進的な兵器をキエフに送るという加盟国のさまざまな意欲を巡って意見の相違が生じている。 ドイツは長らく国防態勢に消極的で軍事衝突を嫌っていたが、つい最近、ウクライナへの追加支援として27億ユーロ(30億ドル近く)を発表し、これは開戦以来最大の政策となる。
今後数カ月間に戦局の流れを変えるよう軍に圧力を強めているゼレンスキー大統領は、西側同盟国に対し米国製のF-16戦闘機を提供するよう求めているが、米国政府はこれまで提供に消極的だ。
Be First to Comment